- 小学校低学年は、
家庭での学習習慣をつけておきたい時期。 - 1人ではなかなかつけられない「机に向かう習慣」は、学研教室におまかせください!
- 算数:
- 「10までの数」、「たし算・ひき算」「時計」
- 国語:
- ひらがな、かたかな、「は、を、へ、も、が」の使い方などのことばのきまり、漢字の成り立ち、お話の大体をとらえる
- 神奈川/小2
- まだ通い始めたばかりですが、自分から「まだ宿題やってなかった」と、すすんで取り組んでいました。
これから楽しみです。
- 鹿児島/小1
- 家での勉強への集中力がなく、助かっています。
しつけまで関わってくださる先生に感謝しています。
学校の授業内容を100%カバーしているから、先取りして学ぶこともできます。
学研教室が選ばれる理由
① オリジナル教材で、学校の授業がよくわかるようになります。
学習指導要領の学習内容を網羅したオリジナル教材は、応用力・活用力を育成する表・グラフや図形・文章題も充実しています。これらをくり返し学習することで定着を図り、学習したときだけわかるのではなく持続性のある学力を身につけます。
- 量と測定
学習指導要領に対応!
学習指導要領に対応した教材なので、授業内容の理解が深まります。
スモールステップで無理なく学習
スモールステップだから、無理なく、しっかり理解できます。
② 個人別教材で一人一人の学力に合わせて指導します。
最初に学力診断テストで現在の理解度を確かめてから、一人一人の学力に合わせた個人別教材で学習します。わからない所は考え方のポイントをていねいに個別指導し、しっかり理解することに重きをおいています。
子どもたちの「わかった!」を引き出します
やり方だけを教え、どんどん先に進むことはしません。 学習内容をじっくりと理解することに重きをおいています。
ほめて伸ばします
ほめることで、子どものやる気と学力を伸ばします。
③ 自分で「考える力」を育てます。
いきなり問題を解くのではなく、「囲み」と呼ばれるガイドで例題を示し、解答までの道のりを理解させます。
なぜそうなるのか?という答えを出すまでのプロセスを重視し、自分で考える力をはぐくみます。
入会のご案内